こんにちは!AIの力を借りて、独学での中小企業診断士合格に挑戦中のマンダリンです。
経済学の「乗数効果」、特にいろんな乗数の公式が出てきて混乱しますよね。
私も「政府支出乗数と租税乗数、どっちがどっちだっけ…」と頭を抱えていました。
結論から言うと、この悩みはAIが作ってくれた『乗数ファミリーと国民所得ガーデン』という物語を読めば一発で記憶できます。
この記事では、その物語が生まれるきっかけとなった私の失敗談も交えながら、AIと一緒に知識を定着させるプロセスを全公開します。
【悲報】令和3年度 第5問で「乗数効果」の罠にハマる
まずは、私が盛大に間違えた過去問からご覧ください。この問題、皆さんは解けますか?
問題文と選択肢(令和3年度 経済学・経済政策 第5問)
私の間違いと、つまずきの核心
この問題、私は選択肢「3: bとc」を選んで間違えました…。
「乗数効果があるのは、政府支出と租税と投資だよな」という、なんともふんわりした知識で解いてしまったのが敗因です。
つまずきの核心は、それぞれの乗数の公式を正確に覚えていなかったこと。
なんとなくで解いてしまった結果、見事に失点してしまいました。
「一つずつ公式を導出すればいいんだろうけど、試験本番でそんな時間はない!」そう感じた私は、AIに覚えやすい物語を作ってもらうことにしました。
中小企業診断士試験の鍵!「乗数効果」と「均衡国民所得」をサクッと解説
物語の前に、まずは基本のおさらいです。
そもそも乗数効果とは、政府支出や投資が、その何倍も国民所得(GDP)を増やす効果のことです。
均衡国民所得を求める式は、問題文の式をガチャガチャと変形すると導き出せます。
Y = (C0 - cT + I + G) / (1 - c)
この式が基本です。
ここから、各乗数がなぜあの形になるのかが見えてきます。
- 政府支出乗数 (ΔY/ΔG): 政府支出(G)が1増えたら、Yがどれだけ増えるか。答えは 1 / (1-c) です。
- 投資乗数 (ΔY/ΔI): 投資(I)が1増えたら、Yがどれだけ増えるか。これも 1 / (1-c) となります。
- 租税乗数 (ΔY/ΔT): 租税(T)が1増えたら(増税されたら)、Yがどれだけ増えるか。答えは -c / (1-c) です。マイナスがつくのがポイントですね。
- 均衡予算乗数: 政府支出の増加分(ΔG)を、増税(ΔT)でまかなう場合(ΔG=ΔT)の乗数です。これは政府支出乗数と租税乗数を足し合わせたもので、答えは 1 となります。
これを踏まえて先ほどの問題を見ると、正しいのは「b: 政府支出乗数」と「d: 投資乗数」だとわかりますね。
AIが創作!この論点が10秒で記憶できる『暗記物語』
お待たせしました!
これらの複雑な関係性を一発で覚えるための、AIが考えてくれた暗記物語です。
『乗数ファミリーと国民所得ガーデン』
むかしむかし、経済の国に「国民所得ガーデン」という不思議な庭がありました。
この庭の広さが、国の豊かさを表します。
庭の管理人をしているのは、ちょっと変わった「乗数ファミリー」。
まず、一家の大黒柱は、そっくりな双子の兄弟、「政府支出(G)くん」と「投資(I)くん」です。
二人はとても力持ちで、庭に「1」の力を加えるだけで、庭全体を「1 / (1-c)」も大きくすることができます。二人のパワーの源は全く同じです。
次に、気まぐれな妹の「租税(T)ちゃん」。
彼女は、みんなが消費(c)しようとすると、それを邪魔して庭を小さくしようとします。そのため、彼女の力はいつもマイナス(-)で、しかも消費(c)に直接影響するので、そのパワーは「-c / (1-c)」と少し控えめです。
最後に、このファミリーをまとめるお父さん、「均衡予算パパ」。
パパの口ぐせは「バランスが大事」。もし「政府支出くん」が庭を大きくしようと頑張りすぎたら、「租税ちゃん」に同じだけ手伝わせて(増税して)バランスを取ります。
不思議なことに、二人の力が合わさると、どんな時でも庭はきっかり「1」だけ大きくなるのでした。
【この物語で覚えられる理由】
この物語は、各キャラクターと乗数の公式をリンクさせています。
- 双子の兄弟(政府支出・投資): 「政府支出乗数」と「投資乗数」の公式が全く同じ
1/(1-c)
であることを示しています。 - 気まぐれな妹(租税): 「租税乗数」にマイナスがつくこと、そして分子に限界消費性向
c
がつく-c/(1-c)
という特徴をキャラクターに反映させました。 - バランス重視のパパ(均衡予算): 政府支出と増税を同額で行う「均衡予算乗数」は、結果的に 「1」 になるという定理を父親の役割で表現しています。
「試験では時間が無くなる」という私の課題も、このイメージさえあれば、一瞬で各乗数の特徴を思い出せ、計算や導出の時間を大幅に短縮できるはずです。
まとめ:今日の学びを自分の血肉に変える
今回は、経済学の乗数効果について、私の失敗談とAIの力で克服するプロセスをご紹介しました。
- 乗数効果は公式の正確な暗記が必須! なんとなくでは太刀打ちできません。
- 政府支出乗数と投資乗数は双子で、公式は 1 / (1-c)。
- 租税乗数はマイナスがつき、消費(c)を邪魔するので -c / (1-c)。
- 均衡予算乗数はバランスの「1」。
記事の締めと読者へのメッセージ
経済学の計算問題、ややこしいですよね!でも、こうやって物語にしてみると、少しだけ愛着が湧いてきませんか?
皆さんが使っている覚え方もぜひコメントで教えてください!
AIが作ったこの物語、どう思いますか?
独学は孤独だけど、こうやってAIを相棒にするのも面白いですよね。
ちいさなことからコツコツと、それでは。
【AI活用に関するご案内】
この記事の作成にあたっては、内容の正確性と分かりやすさを追求するため、一部AIによるサポートを受けています。最終的な内容は、運営者マンダリンの責任において編集・公開しております。
コメント