PR

中小企業診断士 資格を取るために独学で勉強中  #1

中小企業診断士
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

こんにちわマンダリンです。

2024年12月から中小企業診断士の資格を取るために、勉強を始めました。

独学で働きながら資格取得を目指しています。

ここでは、日々の勉強して学んだことを理解しているか確認の為に記事にすることにしました。

自分なりの解釈や言葉で纏めているので、既に資格をお持ちの方や資格取得を目指している方で、間違いがあれば教えていただける嬉しいです。

何故、中小企業診断士の資格を目指すに至ったかは以下の通りです。

  • 資格は運転免許とITパスポートしか持っていない
  • 新しいことに挑戦する為
  • キャリアアップや収入を増やす為

毎日少しづつでも進めて、来年の試験を受けれるくらいまでに勉強をしていきたいと思います。

最初は経済学・経済政策から学んでいきます。

経済学・経済政策

消費者行動理論

無差別曲線

無差別曲線とは、ある消費者にとって等しい満足感を表す2財(サービス)を表す曲線

限界代替率MRS(Maginal Rate of substitution)
無差別曲線では線の傾きを表す 限界とはある状態から1単位増やすこと

無差別曲線は縦軸(y軸)と横軸(x軸)があり、2財モデルが前提になっている。

曲線には種類が4つある。

右下がりの直線完全代替財
100円玉1枚=10円玉10枚
L字型の線完全補完財
手袋1組 手袋2組 ・・・・
限界代替率逓増限界代替率が逓増する線
右上がりの曲線どちらの財がゴミの場合にこの曲線になる

曲線上が2財の最適消費になり、満足感が最大化する点になる。

関連付け
  • 無差別曲線は、1つのコップに入っている水を空のコップに入れ替える作業に似ている
    片方のコップからコップに水を移すと片方の水が減り、片方の水が増えるから
  • 曲線には種類が4種類あり、財の変化や中身によって線の形が変わる
    果物にみかんやリンゴ、バナナ、メロンなどがあるようなもの
  • 限界代替率MRSの限界とはある状態から1単位増やすことで、図の曲線の傾きを表す
    1単位の変化で傾きが変わるのは、トラックの荷台が傾くイメージ

予算制約線

予算制約線は、ある消費者にとって予算の制約を表す線

合理的な個人は予算を全て使うことを前提に考え、予算と消費は一致する。

予算制約線は右下下がりの線になり、予算以外の条件が一定の場合、予算が増えると線が右上にシフトする性質をもっている。

予算が増えれば、財を買うことができるため、財が増えるから右上にシフトする。

予算制約線の傾きは、2財の価格比で表される。

最適消費

最適消費は、一定の予算の中で、満足度を最大化する消費のこと

図の中では、予算制約線と無差別曲線が接する点が最適消費になる

消費の不飽和の仮定が存在し、消費をし続けると仮定した考え方です。

関連付け
  • 予算制約線は、予算が増えれば右上にシフトする線で、節約する考えはないので浪費する人と考えている
  • 最適消費は、自分が予算のなかでベストな商品を購入すること 
    最近自分が買ったもの、最適消費として思いつくのは電動シェーバー。
    性能は求めていたもので、価格は予算内に収まったため

所得消費曲線

所得消費曲線は、最適消費を表す線で所得の変化で消費量が変化するのを表す線

所得消費曲線には3つタイプがある。

y財とx財の組み合わせにより、所得消費曲線が変化します。

財は、上級財と下級財が存在して、それぞれ異なります。

・上級財 所得が増えると消費量が増える財 

・下級財 所得が増えると消費量が減る財 

・ギッフェン財 下級財であり、価格が上がると消費が増える財

曲線の種類y財x財
右上がり上級財上級財
急な右下がり上級財下級財
緩やかな右下がり下級財上級財

所得消費曲線は、下級財と下級財同士の組み合わせは無い。

下級財同士は最適消費にならないため、下級財同士の組み合わせ無し。

価格効果

価格効果は、他の条件を一定にして、ある財の価格が変化すると最適な消費も変化をすること

価格効果を求める式は、価格効果=代替効果+所得効果で表す。

代替効果は相対価格の変化が消費にあたえる影響を表し、所得効果は実質所得の変化が消費に与える影響のことを表す。

関連付け
  • 上級財は、自分の中ではアボガド、本、オリーブオイルなど
  • 下級財は、自分の中ではインスタント食品全般、サラダ油
  • ギッフェン財は、自分の中では野菜、果物全般
  • 価格効果は、ふるさと納税で品物を選ぶ感覚に近いかと

需要の価格弾力性

価格が変化したときの需要量の変化を意味する

価格弾力性が大きければ(変化が大きい)需要が減り、価格弾力性が小さければ(変化が小さい)重要にあまり影響を与えないことになる

関連付け
  • 価格弾力性は、大きいと重要が減ることを意味しているから、
    親に宿題やりなさいと言われると今やろうと思ったのにとやる気がなくなる
    心配そうに宿題はやらなくて大丈夫と声をかけられると抵抗なく宿題に取りかかれる

消費者行動理論 まとめ

消費者行動理論について、まとめます。

クイズ形式でまとめますので、答えがわからない場合は、調べて埋めてみて下さい。

  • 無差別曲線は、ある消費者にとって(   )をもたらす、(   )の組み合わせ示す曲線
  • 無差別曲線上の(   )は、どこでも(   )
  • (   )とは、ある状態からx財の消費を(   )つ増やした時、どれくらいy財の消費量を減らすか表す
  • x財の消費量が増加したときに、効用を等しくするためy財の消費量が低下する性質を(   )の法則という
  • 常に2財の限界代替率が一定に維持される場合は、(   )といい、無差別曲線は右下がりの直線になる
  • 常に2財を1組として消費される場合の無差別曲線は(   )といい、曲線はL字型になる
  • ある消費者にとって予算の制約を表す線を(   )という
  • (   )線は、他の条件を一定にして、予算が増えると(   )に移動する
  • (   )線は、予算が変化しても(   )や(   )は変わらない
  • 無差別曲線は、図の右上にあるほど(   )が高いことを示す
  • 最適消費は、(   )と(   )の接する点のこと
  • 財の分類は、(   )と(   )の2つに分けられる
  • 所得消費曲線は、x財とやy財の分類による組み合わせで、(   )・(   )・(   )の3種類の曲線になる
  • 価格効果=(   )+(   )
  • (   )が(   )下回る下級財をギッフェン財という
  • 需要の価格弾力性は価格が1%変化した場合、(   )が何%変化するかを表す
  • 需要曲線が右下がりの直線である場合、左上に移動すると需要の価格弾力性は(   )

ちいさなことからコツコツと それでは。

私が使用しているテキストです。
コンパクトなサイズで電車の中でも読みやすい1冊です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました