PR

【ドラクエウォーク】ゴールデンチョコのほこら ぎんがのつるぎとゴッドレイジで攻略

ドラクエウォーク
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

ドラクエウォークをリリースからプレイしているマンダリンです。

2025年2月21日から新たな「ほこら」のボスが登場しました。

ゴールデンチョコは 戦闘中に耐久力を強化 してくる厄介な相手で、通常の戦い方ではなかなかHPを削りきれません。

そのため、適切な対策を立てずに挑むと、戦闘が長引き、MP切れや回復不足で敗北する可能性もあります。

このゴールデンチョコの 「こころ」はほこらでのみ出現するため、こころS獲得には周回が必須です。

しかし、最近登場した 「エスタークの魔刀」や「にくきゅう三トン」 などの最新武器を持っていない人にとっては、どのように攻略すればよいか悩むところではないでしょうか?

そこで本記事では、強力な最新武器を持っていなくても攻略できる方法として、「ぎんがのつるぎの直撃」を活用した討伐戦略 を詳しく解説します。

この武器を活かすことで、耐久力の高いボスにも安定したダメージを与え、効率よく討伐することが可能です。

さらに、敵の行動パターンや、おすすめのパーティ編成、装備、立ち回りについても紹介するので、ぜひ最後までチェックして、快適にほこら周回を進めましょう!

ゴールデンチョコの弱点と行動パターン

ゴールデンチョコのほこらは、モンスターが3体出現します。

ゴールデンチョコの他に、パンドラボックスとわらいぶくろが出現します。

この2体からの被ダメージは大きくないですが、全体回復したり、状態異常を付与してきます。

まもりのたてなどで対策をしながら、討伐をしていきましょう。

弱点

出現する3体の弱点を紹介します。

  • ゴールデンチョコ(スライム系) 全耐性
  • パンドラボックス(物質系) バギ
  • わらいぶくろ(物質系) ヒャド

チョコの石像と同様に、ゴールデンチョコは全属性耐性です。

他の2体も弱点属性が1種類づつしかないので、無属性攻撃を使って討伐しましょう。

行動パターン

出現する3体の行動パターンです。

ゴールデンチョコは以下のとおりです。

行動パターン特徴
ぜんしんでおしつぶす全体無属性物理攻撃
確率で転びを付与
アイアンゲイザーランダムな単体物理攻撃×4回
チョコレートシャワー全体無属性物理攻撃×3回
確率で魅了を付与
メラゾーマ単体メラ属性呪文攻撃
イオナズン全体イオ属性呪文攻撃
テンパリングブレス全体無属性ブレス攻撃
自身に守備力1段階アップを付与
恋のきせつ自身に限界突破、全属性耐性1段階アップ、
呪文耐性1段階アップを付与

ゴールデンチョコは、物理と呪文で攻撃してきます。

呪文からの被ダメージはそこまで大きくないですが、物理攻撃は被ダメージが大きいです。

被ダメージを軽減するために、防具や心珠でスライム耐性を取るようにします。

恋のきせつでゴールデンチョコ自信の耐性アップをしてきます。

ぎんがのつるぎの超会心と直撃の発生に期待して、ゴールデンチョコの耐性アップに対抗しました。

次は、パンドラボックスです。

行動パターン特徴
ドルモーア単体ドルマ属性呪文攻撃
ザキ単体呪文攻撃 確率で即死
あまいいき全体にブレスで眠りを確率で付与

パンドラボックスは、あまいいきでねむりを付与してくるので、回復役はまもりのたてで眠らないように対策しました。

ザキも使ってくるので、注意は必要ですが、成功率が低いです。

ザキで戦闘不能になった場合は、アイテムや呪文で蘇生しましょう。

最後にわらいぶくろです。

行動パターン特徴
ハッスルダンス味方全体を回復
バイシオン味方一人の攻撃力1段階アップを付与

わらいぶくろの通常攻撃は、被ダメージが少ないので気にしなくてOKです。

バイシオンでゴールデンチョコの攻撃力を上げできます。

早めにゴールデンチョコの討伐を目指して進めましょう。

攻略パーティー

ここからは攻略パーティーの装備やこころの構成を紹介します。

ゴールデンチョコからの被ダメージが大きいので、スライム耐性アップ+10%がある★4装備のトレジャーキャップ、コート上下の防具はオススメです。

★4装備の王者の盾にも、スライム耐性アップ+10%がついています。

守り人

  • 回復役 兼 壁役にしています
  • 防具でスライム耐性+30%取っています
  • こころはHPが高いものや、耐性が上がるものをつけています
  • 心珠はスライム耐性にしました
  • 伝説の勇者の盾で念のためマホトーンを使えるようにします

大神官

  • 回復魔力や回復効果アップするこころを中心にセットします
  • 防具も回復量が上がるものを装備しています
  • 盾でスライム耐性+10%を取っています

天地雷鳴士

  • メドローアでゴールデンチョコを狙うため、心珠はスライム系へのダメージアップをつけています
  • 炎氷の融合を活用するため、こころや防具でメラとヒャドのダメージアップを均等になるようにしています

ゴッドハンド

  • ぎんがのつるぎの覇王斬で超会心直撃を狙っていきます
  • こころは会心率アップがついているものを中心にセットします
  • 心珠も会心率アップするものをつけています
  • ゴッドガード時の被ダメージを軽減するために防具でスライム耐性+30%を取っています

攻略のポイントと立ち回り

ここでは私が討伐した画像と一緒に攻略のポイントと立ち回りを紹介します。

被ダメージが大きいゴールデンチョコから討伐をしていきます。

紹介しているパーティーでは、素早さが足りないので、敵に先制をされてしまいます。

こちらの1ターン目は準備をします。

こちら行動は、以下のとおりです。

今回は天地雷鳴士のHPが極端に減っていたので、大神官はベホイミを使いました。

守り人大神官天地雷鳴士ゴッドハンド
ひかりのまもり全体回復
または
天地雷鳴士に
ラッキータロット
まもりのたてすてみ

ゴールデンチョコは全体、単体の物理攻撃を仕掛けてきます。

単体攻撃はゴッドハンドがゴッドガードで軽減してくれます。

ゴッドハンドの覇王斬は、ゴッドレイジと直撃、超会心の一撃が重なりました。

一気にダメージを減らすことに成功しました!!

天地雷鳴士はメドローアで攻撃をします。

大神官は全体回復をして、味方をサポートします。

守り人はミラクルインパクトでゴールデンチョコを狙います。

守り人はダメージをあまり与えられませんが、攻撃することで挑発を付与して、ゴールデンチョコの攻撃を守り人に集中させることが目的です。

守り人は耐性を取っている為ダメージを与えらえれませんが、被ダメージを抑えられます。

また、守り人をゴッドハンドがゴッドガードでかばうことで、更にダメージを分散させながら、ゴールデンチョコにダメージを与える為です。

ゴッドハンドは覇王斬、天地雷鳴士はメドローアで攻撃を続けていきます。

ゴールデンチョコがスキル 恋のきせつを使ってきます。

限界突破や耐性アップを自身に付与するので、早めに討伐を目指します。

ゴッドハンドの覇王斬で攻撃を続けます。

ゴールデンチョコのチョコレートシャワーを受けて、大神官が魅了にかかってしまいました。

ゴールデンチョコの攻撃は物理が多い事と、大神官が攻撃しても被ダメージが少ないので、気にせず進めました。

次のターンで覇王斬でゴールデンチョコを討伐出来ました。

ゴールデンチョコを討伐出来れば、クリアはほぼ確実です。

パンドラボックスがザキで即死を狙ってくるので、対策として守り人が装備している伝説の勇者の盾についているマホトーンを使いました。

マホトーンが成功して、パンドラボックスは呪文が使えなくなりました。

天地雷鳴士にカカロンの加護が発動して、パンドラボックスを討伐出来ました。

残ったわらいぶくろは、覇王斬で討伐しました。

まとめ

ゴールデンチョコのほこらについて、まとめてきましたが如何でしたでしょうか。

長期戦になると、耐性アップと限界突破で不利な状況になりかねないです。

まずはゴールデンチョコを討伐して、パンドラボックスとわらいぶくろを討伐しましょう。

ゴールデンチョコのほこら討伐について、ポイントをまとめます。

  • 被ダメージが大きくて戦闘不能になる場合は、★4装備 トレジャーコートの頭、鎧上、鎧下を使って、スライム耐性を取る
  • ゴールデンチョコの耐性アップや限界突破が上がりきる前に討伐を進めていく
  • まもりのたてで状態異常を防ぐ

ゴールデンチョコはほこらでのみ出現して、こころをドロップするため、こころを集めるにはほこらの討伐が必須です。

ゴールデンチョコのこころは緑のため、こころSは1つあれば十分かと思います。

少しづつこころを集めて、こころSを目指しましょう。

ちいさなことからコツコツと それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました